診療時間

診療時間

10:00~13:30
15:00~19:00

…10:00〜14:00 / 15:00~17:00
※受付時間は診療時間終了の15分前までとなります。
※休診日…火曜・木曜・祝日

コラム

腎臓ってどんな臓器?腎臓の働きについて

腎臓

腎臓ってどんな臓器?

腎臓は体内に2つあり、後腹膜というお腹の背中側に位置しています。大きさ(長径)は10-12㎝程度、片方の腎臓の重さは約150gです。1つの腎臓には、ネフロン(糸球体+尿細管)が100万個存在しており、尿を作ること以外に生命維持に必要な様々な働きをしています。

 

尿を作る

血液から体内の老廃物や余分な水分を尿として排出することで、体内環境を一定に保っています。まずは糸球体(=フィルターの役割)で血液から不必要なものを排出します(=原尿)。その後、電解質や水分など体内で再度必要となるものは、原尿が尿細管を通る時に体内に再吸収されます。この過程で1日生成される約150Lの原尿が最終的に1.5L程度の尿に濃縮されます。

赤血球を作るホルモンの分泌

腎臓は、赤血球を作るホルモンであるエリスロポエチンを分泌しています。血液中の赤血球の濃度が低下すると、腎臓の間質でエリスロポエチンが産生されます。そのエリスロポエチンが骨髄に働きかけ、赤血球の産生を促進します。

血圧を調整するホルモンの分泌

血圧を調整するホルモンであるレニンは、腎臓から分泌されています。腎臓には傍糸球体装置というものがあり、血圧の低下を感知すると、血圧調整ホルモンであるレニンを分泌します。このレニンによりアンジオテンシンⅡが生成され、アンジオテンシンⅡが動脈の収縮や副腎皮質からのアルドステロン分泌(=ナトリウムの再吸収を促進します)をすることによって血圧が上昇します。

カルシウム吸収を促進


腎臓では活性型ビタミンDが生成されます。活性型ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、血液中のカルシウム濃度を一定に保つことや骨の健康維持に役立っています。

腎不全が起きるとどうなる?

腎不全が起きると、上記の働きが低下します。体内の老廃物や余分な水分が排出されなくなります。その結果、体内に毒素が蓄積し、尿毒症という状態になります。尿毒症は、倦怠感、食欲不振、吐き気、かゆみなどの症状を引き起こします。さらに、高血圧、貧血、骨粗しょう症など、様々な合併症を引き起こします。

 

腎不全は、腎臓のさまざまな部位に障害が起きることで発症します。主な障害部位は以下の4つです。

糸球体障害

腎臓の中で不要なものだけを排出する、いわゆるフィルターの役割をしている糸球体に障害が起きると、タンパク尿や顕微鏡的血尿が出現します。糸球体の障害は、糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎などの病気で起こりやすいです。

尿細管障害

尿細管に障害が起きると、尿の濃縮力が低下し、多尿になることがあります。また、尿細管の障害により、電解質バランスが崩れ、代謝性アシドーシスなどの病態を引き起こすこともあります。糸球体の障害と異なり、尿蛋白や顕微鏡的血尿を認めずに腎機能が低下することがあります。尿細管障害を疑う場合は、尿検査で特殊検査を行います。

腎動脈の障害

腎動脈は、腎臓に血液を供給する血管です。腎動脈に狭窄や閉塞が起きると、腎臓への血流が減少し、腎機能が低下します。腎動脈狭窄は、高血圧の原因にもなります。

腎前性腎不全、腎後性腎不全

腎前性は、腎臓に血液が十分に流れない状態で脱水や心不全などが原因で起こります。腎後性は、尿路の閉塞により尿の排出が妨げられる状態で前立腺肥大や尿路結石などが原因で起こります。腎前性や腎後性の腎不全は、原因となる病態を改善することで、腎機能の回復が期待できます。

 

腎臓は、私たちの体の中で、重要な役割を担っている臓器の1つです。腎臓の働きを理解し、大切にすることが、健康的な生活を送る上で欠かせません。定期的な健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。異常が見られた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。