診療時間

診療時間

10:00~13:30
15:00~19:00

…10:00〜14:00 / 15:00~17:00
※受付時間は診療時間終了の15分前までとなります。
※休診日…火曜・木曜・祝日

イボ

イボ(疣贅)とは

イボ(疣贅)は皮膚から盛り上がった小さなできものの総称です。原因は加齢によるもの、ウイルスによるものなどさまざまあり、それらすべてを俗にイボといっています。中にはとくに自覚症状がなく、ただできているだけのものもありますが、痒みを発するもの、衣服にひっかかるもの、何かの折に指で掻いてしまいやすいものなどは日常生活に影響を与えます。
放置するとだんだん大きくなって治療の難易度が上がってしまうものも多いため、イボが気になったらいつでもご相談ください。


イボの種類

尋常性疣贅

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)はヒトパピローマウイルスが皮膚の小さな傷などから感染して起こる、もっとも一般的なイボの1つです。
なお疣贅は医療用語でイボをあらわします。このイボはできる場所によって、手足の指、膝などにできる場合は表面がザラザラして硬く突起し、足裏にできると平たい盛り上がりになり、顔や首にできると糸状の硬い突起になるなどさまざまな形状になることが特徴的です。また同一箇所に複数まとまってできるケースもあります。ウイルス性のもので無理にとろうとして破れてしまうと、かえって拡がりますので必ずご相談ください。

伝染性軟属腫(水イボ)

伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルスが毛穴などから入りこんでできるイボで、お子さんに多いものです。
当院ではこのイボの液体窒素治療は行っておりませんので、連携する皮膚科などを紹介して治療を受けられるようにしております。
当院で液体窒素治療を行わない理由としては、このウイルスに対しての免疫がつけば自然治癒するため、痛みのある治療を行う必要性は低いと考えています。そのため、当院では免疫効果を促進するヨクイニンの服用をすすめています。

脂漏性角化症(老人性イボ)

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)は、皮膚の老化によっておこる良性腫瘍で、皮膚が褐色ないし黒っぽく盛り上がってイボとなります。高齢者に多いため、老人性イボとよばれることもありますが、20代でできることもあり、また、老人性色素斑(老人性のシミ)が隆起してイボになることもあります。
とくに悪性化するようなこともなく、必ず治療が必要という疾患ではありませんが、日常生活に差し障りがあるようでしたら、健康保険適用の液体窒素による凍結療法(当院で対応可能)、切除手術や自由診療のレーザー切除術(当院では対応していません)などの治療法がありますのでご相談ください。

アクロコルドン、スキンダック(首イボ)

アクロコルドンやスキンダックは、首、わきの下、ももの付け根など身体の柔らかい部分にできる小さく飛び出した良性の腫瘍によるイボです、首にできやすいことから首イボともよばれます。日本語では軟性線維腫と呼ばれることもあります。
加齢や摩擦、肥満などが原因でできると考えられており、伝染性のものではありません。しかし、放置するとだんだん大きくなり、衣服やアクセサリーなどが引っかかって痛みを覚えたり、傷になって炎症を起こしたりすることがあり注意が必要です。当院では液体窒素による凍結療法で治療します。


イボの治療

凍結療法

凍結療法従来の凍結療法は、-196℃と超低温の状態の液体窒素を患部にあてることで、患部に凍傷を起こしてイボの組織を壊して取り除きます。スプレーで噴霧したり、綿棒で塗布したりと、患部によって最適な方法を選んで施術します。
瞬間的に組織は凍傷を起こし壊れると、数日時間が経過することでその部分が水疱化し、そこがかさぶた化した後に脱落し、その部分に新しい正常な皮膚がつくられます。
傷口を保護する必要がなく、ウイルスも凍結してしまうため尋常性疣贅の治療では日本皮膚科学会の推奨となっており、また脂漏性角化症などの治療に適しています。また、健康保険も適用となります。
当院では、従来の液体窒素ではなく亜酸化窒素(-89℃)を使用しています。表在性のいぼなどに適用があり、痛みが少ないとされています。
ただし治療に時間を要することが多く、週1回のペースで3カ月程度を要することがあります。また、場所によってはこの療法では治りにくいケースもあり、様子を見ながら別の治療法に切り替える場合もでてきます。

内服

ヨクイニン内服

漢方のヨクイニンはハトムギの成分で、イボなどのできものを改善する効果があります。即効性はありませんが、免疫力が高まることによる改善能力が認められており、頻繁に通院ができない方に気長に治療していただく場合に適した療法です。

スピール膏

サリチル酸を含む絆創膏で、角化した皮膚を柔らかくする働きがあります。古くからウオノメやタコを取り除く治療に使われてきましたが、貼り続けることでイボの表面も柔らかくなるため、イボが小さくなる効果を得ることができます。
それだけでは効果が弱く、他の治療法をあわせて、補助的に使用します。


イボは自分でとれる?

イボは、ご自身で取ろうとして、削ったり切ったりするとかえって悪化したり、ウイルス性のイボの場合は、数が増えることがあります。
必ず医師に相談するようにしてください。


セルフチェックをしましょう

以下の最初の項目に該当し、2番目からの項目のどれかに該当する場合、尋常性疣贅(ウイルス性のイボ)の可能性があります。

  • 数mm~1cm程度、小さなドームのように皮膚が盛り上がっている
  • 自覚症状(痛みなど)はほとんど感じない
  • 手指、足裏など角化・角質の多い部分の近くにイボがある
  • それ以外の場所にも症状がある
  • 表面は硬くざらついた感じがある

尋常性疣贅の場合は、なんらかのきっかけでイボからウイルスが出て拡がって数が増える可能性があります。
増えてしまうと治療も難しく、時間がかかるようになりますので、お早めにご相談ください。